
アレルギー科
アレルギー科
花粉症は、植物の花粉に対して過敏に反応してしまうアレルギー疾患です。特にスギ花粉症は、日本人の多くが悩まされている代表的なアレルギーの一つと言われています。鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状が出るだけでなく、重症化すると日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
舌下免疫療法は、花粉症の原因となるアレルゲン(スギ花粉)を含む治療薬を舌の下に一定時間保持し、体を少しずつアレルゲンに慣れさせることで症状の軽減や体質改善を図る治療法です。
以前から注射による「皮下免疫療法」が行われてきましたが、自宅で内服できる舌下免疫療法の普及により、治療のハードルが大きく下がりました。スギ花粉症と確定診断を受けた5歳以上65歳未満の方が対象となり、基本的には3年以上続けることで効果が期待できます。
スギ花粉が飛散していない時期、目安として6月~12月末頃に開始するのが理想です。花粉が多く飛ぶ季節にスタートすると、アレルゲンの刺激を過度に受ける可能性があり、副作用が出やすくなります。
花粉症の確定診断
初回投与と経過観察
自宅での継続服用
定期受診とフォローアップ
健康保険適用(3割負担)の場合の一例です(あくまで目安となります)。
実際の費用は検査内容や処方量により変動します。事前にご不明点があれば、お気軽に当院スタッフまでお問い合せください。
はい、5歳以上の方が対象となっており、小児の方でも実施可能です。お子さまの症状や生活状況を考慮しながら、無理なく治療を進められるようサポートします。
個人差はありますが、1年目から症状の軽減を感じる方もいます。ただし、十分な効果を得るためには3年以上の継続治療が推奨されます。
可能ではありますが、花粉飛散量が多い時期は、副作用が出やすくなる傾向があります。基本的には花粉が少ない時期(6月~12月末)に開始するのが望ましいです。
豊富な診療経験を活かし、総合的に花粉症をケアします。
定期受診や服薬状況の確認を通じて、副作用や効果をきめ細かくチェックします。
お仕事や学校の帰りにも通いやすい立地で、無理なく通院および診療の継続ができます。
スギ花粉症の舌下免疫療法は、花粉症を根本から改善したい方に注目されている治療法です。長いスパンで取り組む必要があるものの、症状の軽減や薬剤使用量の削減が期待できます。
「せきとぜんそくのクリニック中野駅前院」では、呼吸器専門医・アレルギー専門医・喘息専門医による診療を行い、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療をご提案いたします。スギ花粉症でお困りの方は、ぜひ当院までご相談ください。
TOP