
咳喘息
咳喘息
慢性の咳の原因として最も多く、日常的によくみられる疾患です。
咳が慢性的に続くことが多く、気管支喘息とは違い、気道がせまくなって「ゼーゼー」という喘鳴の症状はなく、咳だけの症状が特徴です。ちなみに、気管支喘息の亜型とされています。
咳喘息(せきぜんそく)の特徴として、2~3週間以上咳が続き、就寝時から明け方にかけて症状が出やすくなることが多いです。
また、気圧の変化や寒暖差の影響も受けやすく、季節の変わり目など特定の時期に咳が長引いたことがある場合には咳喘息の可能性が考えられます。
症状が咳なので、風邪と間違えられることもありますが、発熱、喉の痛みなどの症状がおさまっても咳だけが長引くということが多いです。
咳だけだからと放置すると、気管支喘息に移行してしまうこともあります。
特にアレルギー体質の方が多い傾向にあり、近年患者様は増加傾向にあります。
また、女性の方に多くみられ、再発がみられることも多いのが特徴です。
きちんと治療をすれば、多くの方が快方に向かいますので、しっかり治療をすることが大切です。
咳喘息の多くが発熱はなく(風邪がきっかけの場合には当初の発熱は除く)、喉の痛みや寒気もありません。
また、坂道などでも息切れがすることはなく、これらの症状がある場合には、ほかの疾患が疑われます。
早めに受診して原因を調べて治療を開始しましょう。
咳喘息の原因ははっきり解明されていませんが、アレルギー体質の方が多いという特徴があります。
また、「ハウスダスト」「ペットの抜け毛」「風邪」「気温の寒暖差」「ストレス」「におい」「胃酸の逆流」などがきっかけで咳が出始めることがありますが、きっかけは人それぞれです。
また、一つの原因だけでなく、複数の原因が絡み合って咳喘息を発症する場合もあります。
また、咳の原因として「逆流性食道炎」による喉の炎症や「副鼻腔気管支症候群」などが咳喘息と併存している場合もあります。
その場合には、主に咳喘息で使用される薬を用いても、「最初は落ち着いたのに効果が弱い…。」という場合には咳喘息以外の原因が隠れている場合があります。
その場合、咳喘息以外の原因を探して治療をする必要があります。
症状が強くなると、時間を問わず咳が出るようになりますが、咳喘息の特徴として就寝時から明け方にかけて咳が強くなる傾向があります。
そのため、寝ている時に咳が強くなり、夜起きてしまい睡眠不足になってしまうこともあります。
そのほか、「喫煙」「寒暖差」「雨天」「激しい運動」「花粉」などで悪化する場合があります。
咳喘息は一般的に、咳だけで痰を伴わないことが多いのですが、痰を伴う場合もあります。
気管支喘息と混同されることが多い咳喘息ですが、大きな違いは「ヒューヒュー」「ゼーゼー」などの喘鳴を伴わない点です。
これは、気管支がむくみ狭くなり、痰などの分泌物が多くなるため起きる症状です。
そのほかの症状としては、喉に違和感が出て「喉のイガイガ感」や「しめつけ感」を感じる方が多くなります。
ただ、昼間は喘鳴がない場合が多く、夜や早朝に喘鳴が起きるので、病院を受診した時には症状がなく、診断が難しい場合もあります。
咳喘息はアレルギー性の炎症で、気道が過敏になっていることが特徴です。
ただ、気管支喘息と同様に夜間・早朝に症状が悪化しやすいので、区別が難しいことがあります。
「ゼーゼー」しない咳が8週間以上続くことが基準にはなっていますが、2週間以上も咳が続くと身体がつらいので、咳喘息が疑われる場合には8週間を待たずに受診することも必要です。
ガイドラインにおいて、喘鳴を伴わない咳で、「気管支拡張薬」の効果が確認されれば診断ができるということになっています。
ただ、この診断基準だと、軽度や安定している気管支喘息の方も咳喘息と診断されるので、呼吸機能検査などを併用して気管支喘息と区別する必要もありえます。
その際には、問診で日常の咳や体調を確認しますので、日常生活の中で咳がどのように変化しているか記録をつけていただくとスムーズに診断しやすくなります。
咳が長引く病気には、咳喘息のほかに「肺炎」「肺がん」「肺結核」「気管支喘息」「アレルギー性鼻炎」「胃食道逆流症」などもあるので、それらの疾患と区別する必要があります。
そのため、肺に異常がないかレントゲン撮影や肺活量の測定を行うこともあります。
咳喘息の特徴的な咳か確認します。
空気の通り道である気道の表面からは色々な物質が作られていますが、その中に一酸化窒素があります。
アレルギーが原因の炎症が気道に起こると、この一酸化窒素の量が増えます。
そこで、吐いた息の一酸化窒素を測定することでアレルギー反応が起きているか確認ができます。
咳喘息の治療は、気管支喘息と同様に「吸入ステロイド」と「気管支拡張薬」を用います。
咳喘息は、アレルギー反応で炎症が起きて、さまざまな刺激に気道が敏感に反応すると、炎症で気道が狭くなってしまうことがあります。
吸入のステロイド薬は、気道が敏感に反応する原因のアレルゲンに対して炎症を改善しますが、効果を発揮するまでに3~10日程度の期間がかかります。
その間気管支拡張薬の効果で、炎症で狭くなった気道を広げると、息がしやすくなります。
ただ、気管支拡張薬は気道の炎症に効果は期待できません。
そのため、吸入ステロイドと気管支拡張薬の2つが合った薬が効果を実感しやすく、咳喘息の薬として使用されることが多いです。
吸入をすると、1週間程度で改善する方が多いですが、炎症は完全に治っているわけではないので、薬を中断するのではなく、医師の指示があるまで3カ月程度は使用しましょう。
一酸化窒素の測定する検査などで治療の経過を確認ができます。
症状が改善して、すぐに使用をやめてしまうと炎症が改善せず、3割程度の方が気管支喘息に移行してしまうともいわれており、きちんと治療をして咳喘息を治すことが大切です。
咳喘息の薬もいくつか種類があり、粉または水蒸気の製剤、使用回数が違う、においなどがある、などそれぞれ特徴があります。
レルベアの特徴
レルベアは1日1回の使用と薬の価格が安いメリットがあります。
吸入ステロイド薬:フルチカゾン
気管支拡張薬:ビランテノール
の2つが配合されており、ビランテノールの効果時間が長いので、1日1回で効果を持続できます。
レルベアのメリットとして、唯一1日1回の使用で良いことがあります。
また、朝・夜いつでも吸入してよいので、時間を気にする必要がありません。
残りの回数が見て分かること、薬の費用も安いこと、操作しやすい点などがあり、患者様からも支持されています。
デメリットとして考えられるのは、声がれの可能性が約10%あるので、ほかの薬に比べて声がれしやすいといえます。
また、少し粉っぽさやカンジタ(カビ)の発生の可能性があります。
シムビコートの特徴
咳が出た時に追加で吸入が可能です。
吸入ステロイド薬:ブデソニド
気管支拡張薬:ホルモテロール
シムビコートのメリットは、咳が出てつらい時に追加で吸入ができる点です。
これは、気管支拡張薬が速やかに効果を発揮するので、咳を落ち着かせることができます。
また、においもなく、カンジタなどの副作用も少ない傾向にあります。
デメリットとして考えられるのは、薬の値段が高い、吸入方法が難しい、残りの回数が分かりにくいことなどがあります。
吸入方法は、最初は慣れないかもしれませんが、処方されるクリニックや調剤薬局で使用方法を確認して使用しましょう。
アレルゲンになる物質を避ける生活を心がけましょう。
インフルエンザや風邪などは、咳喘息を引き起こすきっかけになる場合があります。
これらの予防は基本的な「手洗い」「うがい」「予防接種」など感染予防をして、免疫力が下がらないようにしっかり休養を取ることが重要です。
ハウスダストはアレルゲンになりやすいので、ほこりっぽい場所や人が集まるところではマスクをして予防しましょう。気温差も咳が出やすくなるので、外出する際の外気の温度によってはマスクをした方が加湿されてよいでしょう。
喫煙を控えたり、受動喫煙を避けるなど、たばこの悪影響がない環境を作りましょう。
ストレスも咳喘息に影響があると考えられています。
お風呂にゆっくり浸かる、ゆっくり睡眠を取る、適度な運動をするなどご自分のストレスを発散する方法でストレスをためないようにしましょう。
肥満になると、気道が狭くなりやすく、咳喘息との関連が示唆されています。
咳喘息は、最初は風邪と同じような症状が続くので、間違いやすい病気です。
ただ、咳だけが8週間以上続き、痰や発熱もない場合には咳喘息の可能性がありますので、あまり我慢せずに早めに受診をしましょう。
咳喘息の場合には、吸入薬を使用すると落ち着いてくることが多いです。
咳だからと放置してしまうと、気管支喘息に移行してしまう場合やほかの疾患が隠れている可能性もあるので、無理をせず医療機関で相談しましょう。
TOP