
COPD(肺気腫)
COPD(肺気腫)
COPDは、慢性閉塞性肺疾患の略語で、長引く咳や痰と息切れなどの症状が現れ、日常生活では階段を昇る際などの労作時に呼吸困難があり、徐々に進行する病気です。
日本での原因の多くは喫煙が原因ですが、粉塵などの有害な物質を長期間吸い込み続けることでも発症します。
ご自分が喫煙した場合だけでなく、受動喫煙でもCOPDを発症するので、家族の方が喫煙している方も注意が必要です。
口や鼻から空気を吸い込むと気道を通って、肺胞と呼ばれる弾力のある袋状の部屋に運ばれます。そのため、長期間喫煙をしていると、気管支が炎症を起こしたり肺胞が破壊されたりして肺機能が低下します。
症状が呼吸困難や咳なので、気管支喘息と似ていますが、COPDは病状や症状が進行する点が異なります。
COPDは急に悪化することはなく、徐々に進行していく病気です。また、9割が喫煙している方で、40代以降の方に多くみられます。
残念ながら、一度壊されてしまった肺は元通りには戻りません。
40代以上の日本人の約1割がCOPDと推定されていますが、きちんと治療を受けている方はそのうちの5%ほどです。
日本ではCOPDは死因の9位になっていますが、検査をしていない方も考えると、潜在的なCOPDの方の数は多くおり、今後も増加傾向になるといわれています。
咳や痰が長く続きますが、風邪症状と似ているため、見過ごされてしまう場合も少なくありません。
ただし、放置してしまうと進行して、息苦しさで日常生活に支障が出る場合もあります。
喫煙をしていて、咳や痰が続く時には一度医師に相談しましょう。
階段や坂道など、いつもより少し活動量が多い場面で呼吸のしにくさを感じることがあります。
症状が悪化すると、安静にしている時でも息苦しさを感じる場合があります。
COPDになると、息苦しさを感じて、階段などの運動量が多い場面を避けるようになります。
そうすると、あまり動かないようになり、呼吸筋の筋力が低下してさらに軽い運動でも息切れにつながり、悪循環に陥りやすいです。
身体機能の低下にもつながるので、病気を進行させないためにも負担にならない程度の運動を継続して続けましょう。
COPDになると、呼吸をするために多くのエネルギーを使用するようになるので、栄養不足や筋肉の減少につながることがあります。
そのため、痩せやすくなり、動くと息が切れるようになるため、運動できずに筋肉が減少してしまうケースもあります。
また、症状が進行すると、食事をしている時も息切れがするので、食事の量が減少傾向になり、栄養不良につながります。
症状は少しずつ現れて、最初は風邪と勘違いされることも少なくありません。
COPDでも、進行していなければ症状があらわれない場合もありますし、症状が軽い場合もあります。
シニアの方だと、年齢のせいで息切れしていると考え、COPDの可能性に気づかないこともあるでしょう。
ただ、長年たばこを吸っていて、長引く咳や息切れなどがある時にはCOPDの可能性があります。
COPDは肺に炎症が起きる病気ですが、炎症を引き起こす物質が増加して、全身に影響を及ぼすことがあります。
まず、息切れによって運動量が低下して、筋肉が低下すると内臓型肥満の可能性が考えられます。
また、COPDは喫煙が原因になることが多いので、喫煙や加齢による疾患も併発しやすいです。
また、インスリンが低下しやすいため、糖尿病、高血圧、心筋梗塞、動脈硬化のリスクが高まります。
COPDが直接の原因ではありませんが、肺機能が炎症を引き起こすことによって活動量が低下し、全身に悪影響を及ぼします。
そして、上記の合併症を引き起こし、さらに全身の状態も悪くなる悪循環に陥ってしまうのです。
はっきりとした原因は特定されていませんが、下記のような原因が考えられます。
この中で主な原因として考えられるのが、長期間に渡る喫煙です。
喫煙習慣がある方がCOPDのリスクが高く、一定期間の喫煙習慣によって生じます。
そのため、40~50代以降の中高年の方に多く発症します。
また、たばこは副流煙にも有害な物質が含まれているので、喫煙している方だけでなく、同様の環境にいる家族の方もCOPDが起こることが確認されています。
COPDは、たばこの煙や有害な物質を吸い込むことで、肺や気管支に炎症を引き起こします。
炎症によって、咳や痰が出たり、気管支が細くなったりするので空気の流れが悪くなって、呼吸のしにくさを感じます。
また、肺の中の「肺胞」が壊されて、「肺気腫」という状態になると、酸素をうまく取り込めず、二酸化炭素もスムーズに排出できません。
一度破壊された肺は治療を行っても元通りにはならないので、きちんと予防することが大切です。
COPDの診断を確定させるためには肺機能検査を行います。
肺機能検査は、肺にどれだけ多くの空気を吸い込めるか、肺から多くの空気を吐き出せるかを「スパイロメーター」という機械で調べます。
肺機能を調べるためには、「肺活量」と「1秒率」を検査します。
COPDを診断するための1秒率の基準は、1秒率が70%以下であればCOPDの可能性が高いといえます。
※1秒率とは、一気に吐き出した肺活量に対して、最初の1秒にどの程度吐きだせるか(1秒量)の割合を指します。
肺の健康状態を知る目安に肺年齢があります。
スパイロメーターで測定した結果を同年代の方と比較して、実年齢より高いか分かります。
COPDの方は実年齢より高くなるので、その場合COPDの疑いがあります。
レントゲン検査でCOPDの初期の症状を見つけることは難しく、レントゲン撮影では早期発見は難しいといわれています。
症状が進行すると、肺胞が破壊されて「肺が引き伸ばされて見える」「肺が黒っぽくなる」「心臓が細長く見える」などの特徴がみられるようになります。
初期のCOPDの場合にはCT検査の方が有効なことが多く、肺胞が破壊された部分が黒っぽく確認されます。
レントゲン検査やCT検査といった画像検査は、COPDの診断だけでなく、肺がん、気管支拡張症、間質性肺炎などの呼吸機能低下をきたす疾患と鑑別するためにも有用です。
COPDの治療は生活習慣の改善も含め、長期間に渡り治療が必要です。
そのため、患者様のCOPDの病気に対する理解が欠かせません。
医師に頼るだけでなく、自分から前向きに病気と付き合うことが大切です。
COPDの治療で重要なのが「禁煙」です。COPDの最大の原因は喫煙ですが、禁煙をするとその後の肺機能の低下は緩やかになり、たばこを吸っていない方と同程度にまでなると考えられています。
ただし、長期間喫煙の習慣があると、なかなか止めるのが難しい場合もあるので、禁煙外来で相談することも選択肢です。
保険適用もできますが、過去に保険診療を受けていて、1年以内の受診の方は保険適応にはなれず、自由診療になります。
ニコチンが含まれているニコチン製剤です。
パッチから少量のニコチンを補い、少しずつ段階的に禁煙を促します。
パッチも減らしていき、最終的には使用しなくてもよい状態にしていきます。
気管支拡張薬を使用して、気管支を広げて空気の通りをよくして、呼吸困難を改善します。
気管支拡張薬には、「β刺激薬」「抗コリン薬」「テオフィリン」の3種類があり、症状に合わせて併用していきます。
さらに、気管支喘息の合併が見られる場合などには、「吸入ステロイド薬」も使用します。
一度壊れてしまった肺胞が元に戻るわけではありません。
そのため、症状を和らげるための投薬です。
薬によって症状は緩和されますが、薬の服用を止めると症状が悪化するので、治療を続ける必要があります。
息切れがするので、運動がしにくくなってしまいますが、そうすると筋肉量が落ちて症状が悪化する悪循環に陥ります。
体調を見ながら、無理のない範囲で運動して体力をつけましょう。
まずは歩くことから意識して始めていきましょう。
息切れが強い場合には、ストレッチや呼吸訓練などを行い、症状が軽い場合には持久力アップのためにトレーニングを行います。
「運動する習慣をつけること」「息切れを和らげること」「生活習慣を改善すること」を目標にして、医師や理学療法士などがチームで治療計画を立てます。
運動リハビリテーションは無理がない範囲で、楽しみながら取り入れられるようにしていきます。
その時の症状によって患者様の体調を見ながら呼吸器のマッサージやリハビリテーション、歩行訓練などの生活習慣の改善を行っていきます。
COPDは呼吸するだけで多くのエネルギーが必要になるので、健康な方より多くのエネルギーが必要になります。
ただし、息切れにより運動をしない傾向になるので食欲不振になってしまうことも少なくありません。
そのため、きちんと栄養を管理していきましょう。合わせて運動療法を継続して続けていくと体力がつき、活動範囲も広がっていきます。
軽症の方は肥満がみられる場合もありますが、症状が進行するとやせ型の方が多くなります。
肥満の場合もやせ型の方も適正体重を保つように、食生活をコントロールしましょう。
そのためには、体重を把握することと、毎日の食事の内容を整えることが大切です。
COPDは、肺の酸素を取り込む機能と二酸化炭素を排出する機能が低下してしまうため、進行すると、血液中の酸素が不足した状態になります。
その分の交換機能を補うために、酸素を吸入する治療です。
在宅酸素療法は鼻からチューブを通して、機械から送り込まれる酸素を取り込むことができる治療法です。
COPDの治療として禁煙することが大切で、たばこの煙がない環境にしましょう。
たばこには200種類以上の有害な物質が含まれていますし、喫煙を続けている限り、肺はダメージを受け続けています。
それに対して、禁煙をすると咳や痰の症状が緩和されて呼吸器の急激な低下を防ぐことができます。
COPDは風邪や加齢と勘違いされがちで、いつの間にか進行してしまう疾患です一番の対策は禁煙をすることなので、喫煙習慣のある方で長引く咳や痰が続く方は禁煙をしましょう。
たばこは身体に大きなダメージをもたらします。
自分の力で禁煙が難しい方は禁煙外来もあるので、取り入れながら改善していきましょう。
また、症状が続く方はクリニックに相談して検査を受けることをおすすめします。
TOP