
アトピー咳嗽
アトピー咳嗽
喘息・咳喘息と同様に、慢性的に咳をきたす呼吸器疾患で、咳に対する反応が強くなってしまうことで、咳が出やすい状態になっている疾患です。喘息・咳喘息と同様に、2~3週間以上咳が長引き、夜間から明け方にかけて症状が強くなる特徴があります。さらに、風邪などの呼吸器の感染症や、気圧の変化や寒暖差の影響も受けやすく、「風邪をひいたあとに咳が長引く」、「特定の時期に咳が長引く」など、喘息・咳喘息と同様のエピソードがあることが多いです。ただ、咳喘息とは異なり、喘息への移行はないとされています。また、特徴的な症状として、のどの掻痒感(イガイガ感)を伴う点が挙げられます。
中枢気道という、比較的太い空気の通り道におけるアレルギー性の炎症や、咳の症状を出すスイッチが入りやすいという2点が原因とされています。喘息・咳喘息では、末梢気道といって、細い空気の通り道にアレルギー性の炎症が起こるため、アトピー咳嗽と、喘息・咳喘息とでは、同じアレルギー性炎症が空気の通り道に起こるとはいえ、起こる場所が異なるとされています。さらに、咳受容体という咳をきたすスイッチが、健常者よりもONになりやすいために、咳が長引くとされています。
咳を訴えられるケースが最も多く、のどの掻痒感(イガイガ感)を伴うことが特徴です。咳は、夜間から明け方にかけて出やすいとされており、咳が出てくるきっかけとして、風邪など呼吸器感染症、気温・湿度の変化、会話、ストレス、たばこ、運動などが指摘されています。また、アレルギーの素因を有する中年の女性に多いとされています。
アトピー咳嗽の診断は、治療開始前に行うことは難しいとされており、アトピー咳嗽を疑い、その治療を行うことで、その反応をみて、診断していくという流れになります。というのも、診断基準が4項目ありますが、そのうちの2つは、「ぜーぜー」という喘鳴、息切れを伴わない空咳の症状があること、アレルギー性の要素があることですが、ほかの2項目は、気管支を広げる薬剤が効かない、特定のアレルギー薬やステロイド薬が有効である、という治療薬への反応をみる項目になっているからです。そして、それらすべてを満たした場合にアトピー咳嗽の診断になります。ただ、難しいことに、アトピー咳嗽の患者さんは、咳喘息・喘息など他のアレルギー性疾患を合併していることも時折あります。後述しますが、呼気一酸化窒素濃度(FeNO)の測定などで、確認することもあります。ちなみに、FeNOでは、咳喘息や喘息とは異なり、正常範囲内であることが多いです。
代表的な検査として呼気中一酸化窒素濃度(FeNO)測定が挙げられます。空気の通り道である気道の表面からは色々な物質が作られていますが、その中に一酸化炭窒素があります。アレルギーが原因の炎症が気道に起こると、気道内にこの一酸化窒素の量が増えます。そこで、吐いた息の一酸化窒素を測定することでアレルギー反応が起きているかが確認できます。その検査をFeNO測定といいます。FeNO測定は、末梢気道におけるアレルギー性炎症をとらえることができ、咳喘息・喘息では、FeNOの上昇を認めることが多いのに対して、アトピー咳嗽では、中枢気道で起こるため、FeNOは上がりにくいとされています。
基本的な治療薬は2種類です。まずは、抗ヒスタミン薬で、その投薬でも効果に乏しい場合に、ステロイド薬を検討します。アトピー咳嗽の診断に至った場合、まずは抗ヒスタミン薬の内服を行ないます。その治療で症状が落ち着く患者さんが多いのですが、それも約60%とされています。つまり、残りの約40%の患者さんには、追加の治療を検討する必要があり、それがステロイド薬になります。ステロイド薬としては、まずは、吸入ステロイド薬を試します。その吸入を追加してもなお、十分な効果が得られない場合には、ステロイド薬の内服を検討します。ただ、ステロイド薬の内服は、効果も大きいのですが、一方で、全身性の副作用も危惧されるため、使用するにしてもできるだけ短期間の投与を心掛けることも多いです。また、ほかの疾患が隠れていないか、十分な鑑別診断が必要になることもあります。症状が治まれば、一旦治療は終了できますが、治療を終了したアトピー咳嗽患者さんを4年間観察した研究で、約50%のかたに咳嗽が再び出現したとのことがわかっており、再燃するケースも多いのも特徴です。
TOP