
感染後咳嗽
感染後咳嗽
風邪、急性気管支炎などの空気の通り道(気道)の感染症にかかったのち、感染症としての症状がほとんど改善したものの、空咳だけがそれ以降3週間以上長引くとされ、胸部X線写真でも原因がはっきりしないというものを指します。そして、放っておいても自然に良くなってくるという特徴が挙げられます。昔は、「かぜ症候群後咳嗽」という名称で呼ばれていました。咳が長引くことにより、不眠、胸の痛み、不安、抑うつなどを引き起こすこともあります。
実は、十分な解明は今もできていません。ただ、動物実験レベルの話として、風邪などの気道の感染症にかかった際に、咳をすることで、気道の粘膜に炎症反応が起こり、それにより粘膜が過敏になります。その結果、咳が出やすくなるという機序が指摘されています。
最初に、のどの痛み、発熱、咳、痰、鼻水などの風邪症状が見られて、1週間程度でほとんどの症状が落ち着いてもなお、咳(通常は空咳)が3週間以上続くとされています。ただ、咳喘息・喘息とは異なり、自然によくなってくることが多いです。一方で、2か月以上も長引く(「慢性咳嗽」と医学用語でいいます)例もあり、不眠、抑うつなど日常生活に大きな支障をきたすことも起こりえます。症状が強い、または長引く場合には、自己診断せずに医療機関への受診が望ましいと考えます。
「風邪症状が最初に認められること、そして、その後に咳が3週間以上続くこと」、「胸部X線写真で原因がはっきりしないこと」、「咳喘息・喘息、逆流性食道炎など咳を起こす他の原因が見つからないこと」、「対症療法で自然によくなってくること」が診断基準とされています。
感染後咳嗽は、胸部X線写真、血液検査、呼吸検査などで異常が認められないということが特徴とされています。そのため、それらの検査は、他の疾患との鑑別をするために実施することが多いです。
自然によくなることが多いという特色がありますが、不眠、胸の痛み、不安、抑うつなど日常生活に支障をきたすことも少なくありません。さらに、咳が長引くことにより、気道の粘膜を傷つけてしまうため、咳に対する治療が大切です。治療方法としては、一般に、抗ヒスタミン薬や漢方(麦門冬湯)の服用が有効とされています。さらに、咳止めも効果が認められています。それでも、症状が強い場合には、ステロイド薬の短期間の内服が効くというデータがあり、投与を検討することもあります。
TOP