
副鼻腔気管支症候群
副鼻腔気管支症候群
副鼻腔気管支症候群(SBS)は、上気道(副鼻腔)と下気道(気管支)に同時に慢性的な炎症が起こる病態です。
具体的には、慢性副鼻腔炎を背景として、慢性気管支炎、びまん性気管支拡張症、びまん性汎細気管支炎などの下気道炎症が併発する状態を指します。
湿った(湿性)咳が長期間続くのが特徴で、マクロライド系抗菌薬が効果的とされるため、長引く咳に悩む方の診断の一つとして重要な疾患です。
気道を守るさまざまな防御機構に障害が生じると、副鼻腔と気管支の両方で慢性的な炎症が起こりやすくなると考えられています。ただし、病態の詳細なメカニズムについては、まだ十分に解明されていません。
長期間続く湿った咳
喘息のような呼吸困難発作はほとんどみられませんが、8週間以上にわたって湿った咳(たんのからむ咳)が続く場合は本症を疑います。
副鼻腔炎に伴う症状
これらは慢性副鼻腔炎に特徴的な症状です。のどに粘液や粘液膿性の分泌物が付着し、咳払いが増えることもあります。
画像所見・検査所見
これらの所見がそろうと、副鼻腔気管支症候群の可能性が高まります。
※クリニックではできる検査は限られている場合があります
一般的には「長引く湿った咳」と「慢性副鼻腔炎を示唆する症状や画像所見」に加え、マクロライド系薬剤や去痰薬が有効であることが診断の手掛かりとなります。以下は、診断の目安となるポイントです。
これらを総合的に確認し、他の慢性咳嗽疾患との鑑別を行います。
副鼻腔気管支症候群の治療は、症状の程度や病態に応じて段階的に行われます。
軽症の場合
中等症の場合
重症・増悪時
副鼻腔気管支症候群は、長引く湿った咳で受診した患者さんによく見られる原因のひとつです。喘息とは異なる特徴があり、マクロライド系抗菌薬による長期療法が奏効しやすいのがポイントです。もし、長期間続く湿ったせきや後鼻漏、鼻づまりなどでお悩みの場合は、気管支だけでなく副鼻腔も含めた総合的な検査・治療を検討してみてください。
TOP